モブ沢工房

プログラミングとかLinux関連(特にOSSのグラフィックツール関連)とかレトロゲームとか3Dプリンタやら日曜大工等、色々。

Xubuntu 22.04.2にpytorchを入れてCUDA対応させてみた話

AIってもんをちょっと触って見ようかな〜と思って、インストールが多少簡単っぽいpytorchにしよう!さらに、折角だからCUDAで動かしたいと。GeForce 1650しか持ってないけどお試しならこれでいいだろ…的な事を思い立ちましたが…

検索すると、やれdpkgだのanacondaだのと…

もうちょっと簡単に入らないものか😡

と思って取り敢えずaptだけでやってみましたが…案の定、動かず (torch.cuda.is_available()が何やってもFalse)

そこでふとひらめいて aptの方のpytorchを削除。pipからpip install torchでインストールしてみたら

普通にtorch.cuda.is_available()がTrueになりました😳

なお、多少色々重複してますが、aptで入れたのは、nvidia-cuda-dev nvidia-cuda-toolkit nvidia-cuda-gdb nvidia-cuda-toolkit-gcc nvida-cudnn となっておりました。また、ドライバは全部プロプライエタリな方のver530を入れています(最初、open kernelの方を入れてみたらvulkanのvkcubeですら挙動が怪しかった…)

本当に動いてるかどうか、拾ったサンプルで試した限りでは動いているようです(何処から拾ってきたか忘れた…😅) デバイスを作る部分の下に確認表示を自分で追加しましたが

device = torch.device('cuda:0' if torch.cuda.is_available() else 'cpu')
print("hello torch - device is %s" % str(device.type)) # GPUで動いている場合、 「hello torch - device is cuda」になるはず。

これはちゃんとdevice is cudaとなっております。

取り敢えず何かダメになるまではこの環境で行ってみよう…