モブ沢工房

プログラミングとかLinux関連(特にOSSのグラフィックツール関連)とかレトロゲームとか3Dプリンタやら日曜大工等、色々。

gimpで「可視ピクセルからレイヤを得る」

久々にgimpを使ってみました。

kritaではモデファイア押下+マウスクリックで「カーソル直下の可視ピクセルが所属するレイヤをアクティブ」にすることができます。地味に便利。

しかしgimpでは…不可能では無い。移動ツールで「つかんだレイヤーまたはガイドを移動」オプションが入っていれば、移動ツールでそのピクセルをクリックした時に対応するレイヤがアクティブになります。

でもこれ、クリックするだけだとそのレイヤが一瞬アクティブになるだけなのですね。実際に移動しないとフォーカスがレイヤにあたらない。

正確に移動し直すとか、名前を確認して後でアクティブ…それも面倒です。

プラグインで実現できなくもないのです。pdbにはgimp-image-pick-correlate-layer()があり、任意の座標の可視ピクセルのレイヤを得ることが出来ます。

でも、プラグインではカーソル位置を取得する方法が無い(´・ω・`)

そこで無い脳味噌を回転させて思いつきました。

選択領域で代用すればエエやん?っと。

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: UTF-8 -*-


from gimpfu import *

#-----------------------------------------------------------------------
def python_fu_search_layer_from_pixel(a_img,a_drawable,direction=True):


    exists,sx,sy,ex,ey=pdb.gimp_selection_bounds(a_img)

    if exists:
        tl=pdb.gimp_image_pick_correlate_layer(a_img,sx,sy)
        if tl:
            pdb.gimp_image_set_active_layer(a_img,tl)
            gimp.message("レイヤ名「%s」が見つかりました" % tl.name)
        else:
            gimp.message("レイヤが見つかりませんでした")

    pdb.gimp_selection_none(a_img) # 処理後、選択領域を消す



register(
        "python_fu_search_layer_from_pixel",
        "search-layer-from-pixel",
        "選択領域左上隅の真下にある画素が所属するレイヤを得てアクティブにする",
        "dothiko",
        "dothiko",
        "2015",
        "<Image>/Python-Fu/layer/search-layer-from-pixel",
        "RGB*,GRAY*",
        [
        ],
        [],
        python_fu_search_layer_from_pixel)



main()




if __name__ == '__main__':

    pass

これをctrl+pに割り当てて使っています。何か消し忘れピクセルなんかあって、それがとっちらかっている場合…非常に便利です。

めっちゃ面白いタイピング縦シューブラウザゲームを見つけましたぞ!

てか世間では既出だと思う多分… が、私は知らなかったので書いておきますね。

Z-typeというのがそれなのです。

Z-Type

もちろん言うまでもなくLinuxでも動く、まぁjavascriptブラウザゲームですからねぇ…当然、音も鳴りますよ〜ってか今どきは極普通の事ですな…

ゲーム内容は極めてシンプル、一応縦スクロールシューティングゲームなのですが自機は画面下部中央固定。 上から文字列が攻めてくるので、タイプして撃ちまくります。

最初のうちはこんなちっこいのですが、

f:id:dothiko:20151112130140j:plain

そのうち、少し長い単語の大きめの敵が出てきて、 f:id:dothiko:20151112130322j:plain

やがて、大きいのが弾幕を撃ってきます! f:id:dothiko:20151112130329j:plain

実に面白い!

それにしてもjsというものは最高ですな。いや、もちろんjavascriptの意味ですけどね。

このクオリティのゲームがもうflashも要らずOSの差異も軽々と超えてrun anywhereの時代っすか…って、以前3Dでバリバリ動くアサシンクリードかなんかのブラウザゲームの話を書いたことがあったような…確かあの頃、実家マシンでは既に旧式すぎるGeForce8500をまだ使ってて、それで試した気がする(遠い目 んで、今更ではありますが。

そういえば、今回はキーボードでやるゲームなのでデバイス的な問題は最初から無いのですが、最近はブラウザ上のgamepad apiも整備されてきておりまして、以前はlinux上ではchromiumしかゲームパッドに反応してくれなかったのです(確か、googleのハードル競争みたいなデモゲームで試したんですけどね)が、今はfirefoxでも使えるようになりました。もう、ブラウザだけの時代がマジに近づいちゃってるんですかね〜…

Thinkpad SL510のCPUを換装した話

Thinkpad SL510のキーボードが壊れたやつを貰ったので、折角なのでCPUを交換することにしました。最初に載っていたのは、Celeron T3000。これはこれで、なかなかよいCPUで、変えなくても別に良いと言えば良い感じのものです。

しかし、ノートのCPUを換えたことは一度もないため挑戦してみたかったのと、折角C2D系は激安なのだから…ということで載せ替えてみることにしたわけです。

いろいろ調べた結果、FSB1066MHzのC2D P8600とかが安く簡単に手に入るようなのですが、どうもSL510に乗るかどうかは博打の模様。 そこで安全策を取り、800MHz系のC2D T8300にすることにしました。

さて、バッテリーを外して交換の準備だ!

f:id:dothiko:20151108130938j:plain

このように、実にシンプルな構造です。ただフタを外しただけ。

f:id:dothiko:20151108131100j:plain

あっという間にご対面、Celeron T3000

f:id:dothiko:20151108131135j:plain

グリスを塗ったC2D T8300で記念撮影

f:id:dothiko:20151108131154j:plain

この後組み直して起動させました。無事起動。

Windowsエクスペリエンスインデックスは5.5から6.1に上昇…うーむ、実に微妙(^_^;

Ubuntuに入れ替えることを考えていましたが、よくよく考えてみると我が家のUbuntu搭載ノートPCとしては既にThinkpad E420があるわけで、別にこのままWindowsでもいいか…というか折角T8300にしたのだからWindowsで…と思い始めました。 こいつでiTunes動かしたりとかですね。そういう事も視野に入れてみたり。

このSL510、実に構造がシンプルで交換しやすかったです。もしかすると自作機より楽なぐらい。

次はebay英語キーボードでも入手して取り替える予定! でも、もしもキーボードではなく、キーボードコントローラのほうがおかしかったら…悲しい。

おっと、そういえばGL40 Expressは4GB上限のはずですが、Celeron T3000の時から何故か8GB(4GBx2)で使えています。

安マウス王選手権優勝マウス・m325tの不具合について

f:id:dothiko:20151104181604j:plain

そういえば書き忘れていましたが、かつて愛用していたm325のマーキングが剥けてしまったというどうでも良い理由もあり、二台目を買った無線マウス・ロジクールm325t。

tが付いているだけで何も変わらない…はずが、とある症状のおかげでストレスフルな状況に。

その後、保証を諦めて開腹作業した結果、今のところ「症状」がでなくなったので、治ったのだと思われます。 一応、備忘録的にメモ。

症状

  • 時折、突然電源が切れてしまう。頻度は全く不定期。何日も起きないこともあれば、一日に数回起きたこともあった。
  • 再現性は不明だが、大抵、右クリックの直後に起きる。傾向として「youtubeを見ている時に、うっかり無意識に右クリックするとコンテキストメニューを出したまま無応答になる」。マウスを動かしている途中で切れるということは起きなかったというか、記憶にない。
  • 他のマウスでは起きないというか、以前のm325でも起きなかったのでOS(ubuntu 14.04LTS)由来とは考えづらい。
  • この状況で電源が落ちると、電源スイッチを入れなおしても戻らない。一旦電池を抜いて電源を入れることで復帰する。

試したこと

  • レシーバーを机の上の見える位置に引き出した → 多少改善した気もしたがプラシーボっぽく、結局症状が発生した。
  • Macで使ってみた → 何時間か使ってみたが起きなかったのだけど、そもそもLinuxのデスクトップ(XFCE)に最適化されてしまったワタクシにはOSXを使うのが非常に苦痛であり、実の所itunesにしか使っていない(すげー無駄ですが…既にこのMacbook、売っても二束三文なので…折角GPUNVIDIAということもあり、いずれはLinuxを入れたいw)。症状が出る前にギブアップという感じが正直な所。
  • もしかして電池の接触が悪いのか?と思い、保証を諦め電池バネをマイナスドライバーで少し引き伸ばした → 最も効果があったように感じたが、結局症状が発生した。

最後にやったこと

プラシーボかもしれないが、試したうちで最後の行為・電池端子の変形が効き目があったように思ったので、もう保証を諦めてあることもあり、分解して電池端子部分のハンダを吸い取り、手持ちのわりと高級なハンダで再度ハンダ付けした。ちなみに、吸い取りには「はんだシュッ太郎」を使用。

この時、確かにその部分のハンダは、なんだか100均のUSBハブの基板を思い起こさせる鈍い色で、クオリティが著しく低いように感じた。

残念ながら、写真を撮るのは忘れました…(^_^;)

現状と推測

もう1ヶ月ぐらいになるが、今のところ再発はしていない。

症状を起こすと推測している原因は、

電池端子のハンダ付けがテストをパスするぐらいには良好で通常は支障がないのだが、実は細かいクラックが入った状況になっており、何らかの微妙で特殊なモーメントが加わった時に導通が断たれてしまう…? そのため、電源スイッチを再度投入しても復活しない…? 電池を入れ直すと復活するのは、電池端子が変形することで導通が復活するから…?

右クリックで異常という点も、右ボタンの方に電池ボックスがある点からみて、上記の推測を補強するような「気がする」

オシロとか持ってないんで検証のしようもないデスけどね…まぁとりあえず起きてないんでOK!

安マウス王選手権とは?

記事にするのがめんどくさくなってやめましたが、やすいマウスをいくつか買ってしまったため、やけくそで安マウス王選手権というものを自分の中で開催しようと思いました。

まぁ順位と選評だけ書いておきます。

1位 M325t(ロジクール) 5ボタン(うち2ボタンはティルトホイール)で機能的には十分。ティルトホイールは戻る・進むに最初から割り振られていて実に快適。無線ならではの反応の悪い瞬間もあるような気がしなくもないが、使用感と機能と電池持ちとコスパは抜群。難を言えばホイールが軽すぎる。

2位 M100r(ロジクール) 3ボタンなのが残念だが「足るを知る」ことができればかなりの良マウス。ラバーコートが殆ど無いのも好感が持てる。今どき少数派の赤LEDゆえにむしろ微妙な操作が得意。実の所、m325tとどちらがいいのかは微妙なぐらい良い。

3位 ロジクールOEMと思わしきHPの3ボタン赤色LEDマウス。これ、中々良いが800dpiっぽくちょっと反応が遅い気がする。設定で埋め合わせることは可能。

4位 LS-1t(ロジクール) 5ボタン(うち2ボタンはティルトホイール)・レーザーなのだが形状が合わず腱鞘炎みたいになりそうで使用を断念。これを買ってしまったがために安マウスの泥沼にハマった気がする

5位 ナカバヤシ MUS-UKF90N なかなか悪くはないのだがやはり形状が合わず腱鞘炎になりそう。ただ、LS-1tよりは手に優しかった。サイド型5ボタンなのが好印象。ブルーLEDのため細かい操作が苦手なように感じた。

6位 サンワサプライ MA-117HBK そんなに悪くはないが、ホイールの位置が手に合わず腱鞘炎になりそうだったので(以下略

7位 エレコム M-XGS10UB デフォルトの解像度が高すぎて細かい操作が出来ず、非常に使いづらい。ホイール位置もダメ。色々アウト。小銭とは言えマジに「カネを溝に捨てた感」高し。

結論:マウスは最初から高いのを買うか、ロジクールの安いのが良い

結論2:ロジクールでも当たり外れは歴然としてあるが、多分姿勢や体格、机の高さ等の個人差が大きい。

結論3:経験則的に、やっぱサプライ系の会社のマウスはアカン…10年前も同じ結論だったけど(^_^;

↓余裕でこれが買えた気が。ケチるもんじゃないですな…w

HX50Vを持って山に行ってきました

山に行ってきましたが、日頃の運動不足が祟り死ぬかと思いますた…

上のほうでは若干季節をのがしてしまい、白樺の大群が棒になっていました f:id:dothiko:20151025221735j:plain もちっと早く行っていれば真っ黄色で良かったでしょうね〜

だがしかし、カラマツ林がいいかんじでした f:id:dothiko:20151025221827j:plain

後、何か巨大な広葉樹がいい色でした f:id:dothiko:20151025221635j:plain

ちょっと下に降りるとなかなか良い紅葉でした。 f:id:dothiko:20151025221933j:plain

HX50Vについては、取れる写真の色、ディテール、総じて大満足!

難点を言えば電源OFFの反応が今イチ悪いところがあるのと、間違えて動画ボタンを押してしまいやすいところ。 そんなもんですかね。殆ど難癖のようなもので。 やはりデジ一と違ってレンズバリアが自動開閉なんで実に有り難いです。まぁ慣れれば良いんでしょうけど。

描写はコンデジ故少し甘い所もありますし、等倍だとジャリジャリしてるところもありますが、まぁこれぐらい映れば合格です。 とは言え既に旧世代機なわけで、全然意味のないレビューですが…

それにしても30倍ズームがこれほど楽しい物とは…もしこいつが壊れてもきっと、次も高倍率コンデジを買うことでしょう。

今度は空を飛ぶ鳶でも撮影したいですね。

今更ながらHX50Vを買ってしまった

そんなわけで、買ってしまいました。ソニーコンデジ、HX50V。 f:id:dothiko:20151004082150j:plain f:id:dothiko:20151004082146j:plain 某所で二世代前の型落ち故にちょっと安かったので、つい…価格comだともはや、HX60Vの方が安かったりしますけどねw

コンデジは以前、やはりソニーのWX100を買って、色が浅く暗いのにゲンナリ…しかも、調整できない。カラーモードのポップカラーは最悪にギトギトになるわけで、その中間というものがない。PC上でやろうと思うと写真ごとに調整することになるわけで…一律に彩度+でスクリプトで自動化OK、とはならない感じ。この辺、キヤノンの廉価コンデジはしっかり調整できるわけで。やはり、キヤノンは良いですな。

あとWX100は起動は遅いし、25mmは広角すぎて歪むのがどうにも。ググると「毎回起動直後にズームすればいいだけ」と仰る方もいるのですが、普段だいたい28mmぐらいで使いたいと思ったら、起動してからレバーを少し押す必要があるわけです。 これが半ばデジタル式に一回押せば1.1倍、1.2倍…というようになってくれるのならまだしも、アナログ的に押した深さと時間で決まるので、起動手順を身体に叩き込んだとしても、毎回正確に再現できないのですね。そんなものは換算28mmだろうが30mmだろうが適当でよく、コンデジにそこまでこだわるほうがオカシイと言えばそうなのですが、こちらとしては可能な限り考えたくないわけです。ズームリングならまだいいのですが、ローエンド級コンデジにズームリングなどあり得ず… 正直、スタート位置は28mm〜32mmぐらいがベストだと思います。それ以上の広角はスイングパノラマでいいんじゃないか?みたいな…

そこで色々物色していたわけですが、どうせなら、「スマホには不可能なこと」&「デジ一だと高くて面倒なこと」ができるコンデジがよさげ→「高倍率ズームができるのがいい」かな〜と思ってたわけです。最近、キヤノンのSX710とかも結構安くなってきていて、キヤノンの色・画質は大好きなんでグラグラ来てましたが、前述の開始ズーム位置がひっかかる。それに、キヤノンコンデジは相変わらず充電器が別付け。これはキヤノンさん、もはや何とかしたほうがいい。

その他、オリンパスのSH-1/SH-2などを考慮していたのですが、これはUSBが特殊っぽいし、PHOTOHITOなどで公開されている写真の中に、いくつか盛大な片ボケが見られたのでちょっと懸念…あと、富士のF1000EXR…はちょっと高いですし充電器も別付け、その上、F700EXRだったと思いますが、以前の片ボケ騒動が忘れられずこれまたスルー。富士の色は、キヤノンと並んで好きなんですけどね〜…

そこでソニーのHXシリーズが俄然輝いてきたというか。ソニー故、USBのマイクロBで充電可能。これは大きい。 そしてソニーでもHXはWX系と違い「カラーモード」や彩度調整で色を調整できます。「マイフォトスタイル」機能でWX350などでも調整できるようですが、マイフォトスタイルは電源切るたびに戻るっぽいですね。その点、カラーモードはカメラが覚えてますんで問題なし。

そしてHXで何よりも良いのがMR(メモリーリコール)機能! これを使えばズーム位置を記憶してくれるので28mm程度スタートみたいなことが可能!! いや〜、やはり、少しお金を出してもちょっぴり上のコンデジを買ったほうがいいですなぁ。 そんな訳で今回はキヤノンではなくソニーのHX50Vにいたしました。

これでバリバリ紅葉も撮るし、資料も撮影しまくるんだ…!!

ubuntu 14.04にkrita 2.9をPPAから入れました

kritaについては、もう、15.10にするまで2.8で行くぞ〜とか思ってましたが… ブラシの手ブレ補正でふと、あることに気づきました。100%とかの表示モードでは快適に使えても、拡大するとものすごい反応が悪くなる。 ググって調べているうちに気づきました。これは…「拡大しても同じピクセル数で平均化している」…と!

これはつまり、krita 2.8では拡大表示時はその倍率に応じてペンを遅く動かすか大きく動かさねばならない…ということです。

さらに調べているとkrita 2.9ではそれを表示倍率に応じて修正するオプション、日本語訳で「可変距離」オプションがある、というではないですか!!

もはや我慢ならず、krita 2.9 はubuntu 14.04でもPPAで使えるとのことで、ありがたく使わせてもらうことに致しました…。

結論から申しますともっと早く入れればよかった。

何度目だこの結論。

インストールの方法

一応、備忘録としてメモ!というかいつもの手順…

Krita Lime : Dmitry Kazakov様からありがたく入れさせていただきます。

sudo add-apt-repository ppa:dimula73/krita
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install krita-2.9 krita-2.9-l10n-ja

言うまでもなく krita-2.9-l10n-ja で日本語化なわけですが…これは痛し痒しと言う感じでした。

なぜなら、困った時に検索するわけですけど、日本語だとヒットする情報が半減するわけでして…

まぁ、ターミナルからexport LANG=Cしてからkritaを起動すればいいだけですけどね…(追記:なんとメニューの中に言語切り替えがありました!親切!)

ズームイン・アウトのキーボード・ショートカットについて

「設定→ショートカットを設定」からでは、拡大/縮小ではどんなキーを割り当ててもズームイン・アウト出来ないようです。

ワタクシ、kritaでもgimpでも、その他如何なるソフトであっても可能である限りq/eにズームアウト・ズームインを設定し、WASDでスクロールにしています。こうするとペンタブ片手にビューの移動が自由自在なのですなぁ。

そのため、krita2.9ではこれはできないのか?ガックリ…と思ってしまいました、が。

そこでググって調べた結果、なるほど!という感じの事が分かりました。

コレは「設定→kritaを設定→キャンバス入力の設定」で行うことでありました。 うーむ…二箇所に設定が分かれているのは、ややこしいぞ…

ともかく、おかげで、なんとか出来ました!

その他、雑感

パス(ベクター、シェイプ)も安定して使える感じですね〜。なんだか、大昔にPainter4だかを使ってた頃を思い出してしみじみしてしまいました。

あと、前述の「可変距離」オプションもそうなのですが、他にも

  • ペンの手ブレ補正の設定をキーボード・ショートカットから切り替えられるようになった
  • 選択領域を、SHIFT+で追加・ALT+で削除・CTRL+でその領域だけにするみたいな、モデファイアを使えるようになった

というところが、中々嬉しい機能追加でした!

あと、今頃気づいたのですが、よくスクリーンショットツールボックスが縦になってるのがあります。どうやってやれば縦になるのか?不思議でしたが、単にドックをいじって一番端の縦にフィットさせれば縦になることがわかりました。 なお、ツールオプションのドックはこの状態でも別途表示されるので、まったく問題ないようです。

後はgimpにおけるpython-fuみたいなスクリプトが欲しいなぁ…出来ればpythonluaで…