モブ沢工房

プログラミングとかLinux関連(特にOSSのグラフィックツール関連)とかレトロゲームとか3Dプリンタやら日曜大工等、色々。

PCの持ち運びについてつらつらと考える

この記事はfc2から引っ越した記事です

非常にどうでもよく、かつ、長ったらしい話であります。
自分の思考をまとめるものとしてメモしておきます。

ときに、おいらの場合、PC関連で最大の懸案というものが、
実家←→自宅でマシンの持ち運びが問題でありまして。



ノート以前の時代

Windows時代は双方で完全に単体で稼働するXPを用意し、必要なファイルをUSB-HDDやCDRWなどで持ち運んで手動コピーという、非常に手間のかかることをやっていました。懐かしい。

思い起こせば、このあたりの煩雑さが「rsync使えばコマンドラインで全自動化も簡単なのに、なんでGUIでちまちまやる必要があるんだ…」という発想に繋がり、Linuxへの移行を後押ししたところはあります。Cygwinという発想はありませんでした。

その後、Linuxに移行してからは、全自動コピーどころか「兄貴」を導入してeSATAドライブとして/homeを持ち運ぶようになりました。ちなみにLinuxに移行した後に遅ればせながら知ったのですが、ディレクトリへのドライブのマウントってXPでも可能ですね…まぁ、今更なんですが。

eSATA持ち運び時代に確立した運用方法としては、ルートとホームディレクトリの物理ディスクを分け、ルートなどシステム部分はSSDにし、ホームディレクトリや/var以下の一部や/tmpをeSATA接続のHDDにして、そのHDDを持ち運ぶというものでした。

これにはSSDの寿命を少しでも伸ばそうという涙ぐましいセコイ根性も込みですw



ノート移行後

そんなeSATA-HDD持ち運び方式でも、実家マシンが必然的に旧世代機となるために100%満足ではなかったのがノート移行のきっかけでもありました。
ノートなら最新世代のものを一貫して使用できますから。

ノートに移行した今でも、システムがSSDでホームがHDDというのは変わりませんが、全てがノート内部に内蔵されて気軽に手間なく全てを持ち運んでいます。このためにmSATASSDまで導入してしまいました。

ノートは無線も使えバッテリーも搭載しており、山奥に時折ある停電工事の際にも威力を発揮します。
元々デスクトップ主義者のおいらとしても、今や一種のコンパクトデスクトップ(緊急時用モニタ+キーボード付き)として非常に重宝しております。

しかし、以前からノートは修理が容易ではないのが気がかりだったのですね。
無意味に心配性のおいらには重要な問題。
聞くところによればデスクトップのほうが故障率は高いそうですが、いよいよとなれば簡単に部品交換で復活できるデスクトップの不調は故障とは呼べない気がします…

そこで、ノートの本格運用と並行して、MicroATXのコンパクトブックシェルフタイプのマシンを自作して実験的に持ち運んでみたりしているのですが、やはりMicroATXはコンパクトタイプでも若干大きいし、その割にヒートシンクの大きさや、電源などなど、けっこう色々な制限がありストレスがたまります。

いっそということで、先日来Mini-ITXのケースを物色してはいるのですが、Mini-ITXはLGA1155が死滅してきていたりとか、いろいろ問題が多いのです。いまさら大した性能upもなくCPUを買い換えてまで1150に移行とか、虚しすぎますからね。

Mac Miniというものも考えましたが、これは「修理や拡張が容易でない」というノートの特性を持つものであるため、Macとして使わないのであれば無意味と判断しました。

eSATA方式での不満点といえば、双方にデスクトップ機を用意して/homeや/varの入ったHDDだけを持ち運んでいた頃は、eSATAと電源ケーブルをそれぞれ接続するという、ほんのわずかなちょっとした手間と不格好さが微妙に許しがたかったのと、環境が変わることでデバイスやパッケージの対応が変わってくるのが悩みの種でした。

前述のようにSSDの寿命延長というセコイ考えから、HDDに/homeだけでなく/varを入れているのですが、これだと持ち運びでaptのキャッシュとOS側が不整合となるという…おいらの技術力ではどうすればいいのかわからず、それぞれの環境向けに/varを用意してbindマウントするという、原始的で強引な解決方法を取りました。

その他、VirtualBox等でホスト環境が変わることで、いろいろ支障があったのを記憶しています。
さらに実家用マシンは都合上、世代の古いものを使用したりして、(別に支障があるわけでもないのに)性能への不満と煩悩が高まったりとか。

この辺を一気に解決するのがノートPCへの移行だったわけです。

やはり、ノートはいいですな。ビビりながら使ってますけどw 移行以来はや一年、ほとんど不満を感じません。
不満らしい不満といえば、時折理不尽に唸り声を上げて静まる冷却ファンの音ぐらいでしょうか。コレ、常に唸ってるほうがマシなんですけどね…



デスクトップ機への回帰 〜そして伝説へ〜

前述のようにノートと並行してMicroATX機も構築し、無意味に持ち運んでみたりもしたのですが、やはり問題点が多すぎる。冷却ファンや機能部品の詰め込みの工夫は、一種のパズルゲームとして楽しめるところでもありますが、なんといっても問題点は物理的な特性…つまり堅牢性なのですね。

現在使用しているMicroATXのケースはサイズのOSIRISでして、これがまた「取っ手があって持ち運びに便利」「他社の同様のケースと比べ微妙にコンパクト」「奇抜すぎないスタイリング」「安い」「工夫するとCPUの直上(ケース縦置き時は真横)に12cmファンを取り付けられる」など、普通にコンパクトマシンとして使うのならば数々の利点を兼ね備えたスバラシイケースなのです、が。

特価3980円で買えるようなケースが頑丈さというような特性で優秀なはずもなく、先日、徐々に歪んできたせいでサイドパネルがはまりづらくなっていることに気づきました。
しかし、寸法的に手持ちのアルミアタッシュケースに入るという条件で言うと、コレほどの拡張性を兼ね備えたM-ATXケースは存在しない。
そして拡張性を諦めるのであれば、Mini-ITXに行くほうが潔いでしょう。

さらに悩ましいのがコネクタ寿命で。
マザーボードに直付の端子を使うとすり減ってしまいますね。
普通のデスクトップなら別に構わないのですが、移動して年に何度も抜き差しするとなると微妙に心配になってくる回数。
特にDVIの抜き差し回数が不安のよぎる部分で。
この辺、ノートではamazonHDMIスイーベルアダプターを利用して保護していたりするのです。VGAにも何かの処置を施したいところです。

などとつらつらと考えつつ。
そこで先日、ふと思いついたのですが…

デスクトップ機にリムーバブルHDDラックでいいのではないか、と思いついたのですね。
いや、思いつくのが思いっきり遅いとは自分でも思いますがw

最近のリムーバブルHDDラックは、昔のようなカートリッジがそれぞれ固有のものではなく、HDDをダイレクトに入れるタイプが主流です。これを実家と自宅でそれぞれ用意すると。

そこに、2.5インチHDD→3.5インチHDD変換アダプター「裸族のインナー」を利用して接続すれば、安定性も冷却性もコネクタの消耗もさほど気にする必要がなくなる上に、3.5インチ向けの汎用的なリムーバブルHDDラックが縛りなく選択できると。
このインナー、上下がスッカラカンなので放熱に極めて有利と見ました。

ラックの側がNSS(ノンスクラッチ)コネクタなら更にヨサゲです。そんなわけで、「出し入れ楽太郎」をチョイス。これまた上下がスッカラカンなので、放熱の優位性は保たれたままと考えました。

DSC00258.jpg

そんなわけで、買ってみました。

MRA201というやつのほうが、少しだけカッコイイ上に、値段も安く、NSSで、フレームなども殆ど構造が同じなのですが、時既に遅しで今はどこにもないようですね。ネット上ではなく実店舗なら転がっているのかも…

と、届いた製品をよく見てみるとばっちりMRA201と描かれているという。

DSC00259.jpg

というか、調べたところ、NSSを謳っていないのにNSS搭載というベイもあるようで、もはやあって当たり前のものなのかも?

ところで、2.5インチHDDに拘る理由は、静かさと耐衝撃性です。パフォーマンスはいろいろ言われる部分ですが、現状のノートでも遅いと思うほどのことはないので、おいら的基準ではすでに十分と見ました。それに性能で劣るといったって、昔の高速HDD並の性能がありますし。

そして、筐体外部に/homeの入った主要なHDDを(たとえケースに入っているとは言え)さらけ出すという「醜態」も晒さずに済むわけです。

このインナーを持ち運ぶと考えれば。
MicroATXといわずMini-ITXケースと比べても、その容積比、圧倒的。

そしてさらに思いついたのですが、/varなどについては、あっさり余ってる3.5/2.5インチHDDでも突っ込んどけばよくね?という。

そのHDDは純然たる内蔵HDDとして、移動は考えず、マシンに固定搭載したまま放置しておけばいいと。(さらに緊急時用の/homeも忍ばせておくと面白いかもですね。通常の/homeが存在しない場合、rc.localとかでマウントしてしまうと。)

おっと、あとswap領域もそのHDDに確保しておくのがいいかも。まぁどうせ実メモリと同容量の16GBぐらいなんですけどね…(うちのシステムでは、ごくごく希にFirefoxを放置しとくとflashが16GB使いきってスワップアウトを始めたりしますw 気づいた時には「なんか重いぞ?!」みたいなことに)

ともかく、このような実にシンプルな答えが脳から飛んできたというか。

Virtualbox仮想マシンも、面倒ですがそれぞれカスタマイズした版を用意し、ホームディレクトリ内でのシンボリックリンクなどで対応と。仮想マシンに接続する仮想HDDは普通に使えばいいわけです。
これで初回設定時はともかく、それ以後はほぼストレスフリー、つなげただけで何も考えず違和感もない環境にできるのではないか?

うーむ。
折角Linuxを使っているのに、今まで、あまりにも工夫が足りなすぎたか。

だとすると今までのMicroATXマシンへの浪費は何だったのか…
今更考えても仕方ありませんが。OSIRISは電源付きなのですが、その電源はうるさいので、別で80PLUSなSFX電源を購入してしまいました。
考えてみるとケースと電源で1万円ちょいだったので、傷は浅い。
しかもその電源はSFX→ATX変換アダプター付きなのでまったく無駄にはなってない!すごい!

いずれにせよ、去年の大断シャ離祭で殆ど始末したPC関連の旧パーツの中、最後に捨てきれずに残ったフルATXのデスクトップケース二個、捨てなくてよかったw

こんなふうに、もしデスクトップ機がメインに戻ると今使ってるノートはどうなるのか…といえば、Windows7専用マシンとしての再活用の道は当初より想定済みの展開なのです。

しかし、ほんとノートの使い勝手には非常に満足しているので悩ましい…